「内助の功」の由来

内助の功(伝)

天正時代、安土城下賑々しい頃、山内一豊が、妻千代の差し出す持参金、黄金拾両で名馬を求め、馬揃えで信長の目に叶う、以後、立身出世し、信長、秀吉、家康に仕え、戦国大名となる。

『妻がいいのか黄金拾両』― 昔の安土かるたの一節!

弊舗万吾樓
朱子学者 新井白石の『藩翰譜』より

 昔一豊、織田家に出でて仕えし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引き来て商う者あり。織田家の家人等、これを見るに、誠に無双の名馬なり。されども価余りに貴くして買ふべき人一人もなく、空しく引きて返らんとす。
 その頃、一豊は、猪右衛門尉と申せしが、此の馬ほしく思えども、求むる事如何にも叶ふべからず。家に帰りて、世の中に身貧しき程、口をしき事はなし、一豊、仕えの初めなり、かかる馬に乗りて見参に入れたらんには、屋形の御感にも預かるべき者を、と独言いひしに、妻はつくづくと聞いて、その馬の価いかばかりにや、と問ふ。黄金拾両とこそ云ひつれ、と答ふ。妻、さほどに思ひ給はんには、その馬もとめ給へ、あたひをば、みづからまいらすべし、とて鏡の筥(はこ)の底より、黄金十両とり出しまいらす。
 一豊、大きに驚き、この年頃、身貧しく、苦しさのみ多き頃には、この黄金ありとも知らせ給はず、いかに心つよくは包み給ひけん、されども今、此の馬うべしとは思ひもよらざりき、と且は悦び、且は恨む。
 妻は、のたまふ所ことわりにこそ侍れ、さりながら、これはわらはが父の、此の家に参りし時に、この鏡の下に入れ給ひて、あなかしこ、これよのつねの事に、用ふべからず、汝が夫の、一大事あらん時に、参らせよ、とて、賜ひき、されば家まづしく苦しむなどといふ事は、よのつねのならひなり、これはいかにも堪え忍びて過ぎなまし、まことか此の度、都にて御馬揃へあるべしなど聞こゆ、もしさもあらんには、天下の見物なり、君また仕えはじめなり、かかる時ならでは、屋形にも傍輩にも見知られ給ふべきよしもなし、よき馬めして見参に入れ給へ、と思へばこそ、まいらすれ、と云ふ。
 一豊、やがて其の馬もとむ。
 程なく都にて馬揃へのありし時、織田殿、この馬御覧あって、大いに驚き給ひ、あっぱれ、名馬や、何者の馬ぞ、と仰せありしに、————————–
 これより次第に身を起こせしといふ。誠にや